2012年5月2日水曜日

不倶戴天@文系的苦悩

お久しぶりです
TMK探検隊隊長のMEIKO廃です
どうも新入生にMEIKOが好きな人がいるみたいですが、是非お話したいものです。
今もめーちゃん聞いてますよ
ほんと可愛い声だと思います

さて、最近数研のメーリスが頻繁に流れていますね
木曜の特選の8限中とかに大量に流されると、若干の殺意…あ、失敬、嫌悪感を覚えます。

冗談です(笑)
楽しく読んでますよ。

で、ここのところそのメーリスでちゃんと数学しているような内容を目にすることが増えまして。
どうも数研がGHQからちゃんと部活に


以前にも言いましたが、私は文系です。
数学ができません。
本当にできません。
ついに学年末の数Ⅱで10点を切りました。

そんな私が一体数研で何ができるか?

強いて言うならば麻j(ry



というわけで、数学の出来ない私は、漢文でもやろうかと思います。
今日は私の好きな四字熟語を一つ使って、否定形の話を少し。
漢文苦手な人は読み流してください。
得意な人は駄文なので決して読まないでください。

―――――


 不
 倶
 戴
 天

という四字熟語がありまして、私はこれがやたら好きなんです。
ふぐたいてんと読んで、「ともにこの世に生きられない、また、生かしてはおけないと思うほど恨み・怒りの深いこと」という意味です。

否定を表す漢字はたくさんありますね。
不・無・非・未・勿…


今回の四字熟語には「不」が使われております。
違いを軽く説明すると

:主に用言を否定「~セず」
:人・事物の存在を否定「~(スルコト)なシ」
:主に体言を否定「~ニあらズ」
:再読しまだ実現していないことを示す「いまダ~セず」
:主に禁止の意を示す「~(スルコト)なカレ」

で、今回は「不」ですから用言を否定しているわけです。
否定語はその下に続く事柄を否定する文字なので、今回否定したいのは
 「倶戴天」
の部分。

つまり「倶戴天」を「しない」わけなのです。

この三文字のうち、動詞は「戴」と見抜いて「天」は目的語、「倶」は動詞を修飾する副詞であることが分かったとします。
中国語はSVOの順番になっているので、日本語に訓読するためには動詞より目的語を先に読む必要がありますから、今回の場合は


副詞→目的語→動詞 

で読んで

  倶
        ニ
  戴
 レ  ク
  天
   ヲ

と読み下すことができました。
これに「不」をつければいいわけですね。

日本語は「~ない。」と文が続かない限り、大抵最後に否定語句を持ってくるので、読み下すときは否定語は最後に読むことが多いです。
(強調とかなんか入ってたら別ですが)

では「不」をつけて訓点をつけてみましょう

  不
   二
  倶
   ニ
   ハ
  戴
 一 カ
 
 レ
  天
   ヲ

「不」に返読するためにレ点が一レ点になって二点を打っています。
そこまでは容易く理解できますが、問題は「倶」の下の「ニハ」。
先ほどは「倶ニ」だけでしたね。

これはこの四字熟語が「部分否定」を使っていることにあります。

「一番上に否定語が来ているのに部分否定?」
と最初は私も良く分かりませんでした。

しかし前述のとおり、否定語はその下に続く部分を否定しているわけです。
つまり、二文字目の副詞「倶」も否定しているのです。

ちょっと意味も考えてみましょう。
「倶」は「いっしょに」という意味です。

不倶戴天は、
「いっしょに『戴天』すること」をしない
ということになりますね?

しかしこの熟語が倶不戴天だったらどうでしょう?
否定語の下の部分「戴天」が否定されるわけですから、その上に副詞「倶」がついて
いっしょに「『戴天』しない」
 となります。

カッコの位置以外は同じように読めますね。
でも意味は全然違います。

不倶戴天ならば、「『いっしょに』は『戴天』しない」んですから、二人人間がいたとして
一人は天の下にいて、もう一人は天の下にいないということになります。
しかし倶不戴天だとしたら、いっしょに『戴天しない』ので、
二人とも天の下にいないわけです。

つまり部分否定の場合、そのあとの副詞も否定するため、副詞の示す状況については否定するが、それ以外の状況については否定せず、完全には否定しません。
なので否定語が一番上でも「部分否定」なのです!


しかしそれをそのまま書き下し文にすると同じになってしまいますね。
ですから、部分否定であることを明確にするために、書き下す際は副詞の後に「ハ」をつけると考えると分かりやすいと思います。


こうして無事に「不倶戴天」は「倶には天を戴かず」と書き下せました。
一緒には天の下にいられない→共には生きていけない
ということですね

―――――

今回紹介した内容が分かれば漢文は大体なんとかなると思います。
私は国語が好きですが、中でもどういうわけか漢文が好きで、特に一レ点が好きです←

でも漢文を研究しても殆ど就職先がないという噂ですが、まあ気にせず…

このブログの執筆にあたり、学校で使っている尚文出版の「新明説漢文」を利用しました。
明説漢文と某わが恩師のプリントで勉強すれば漢文の理解はきっと大丈夫でしょう。




なんだか長くなってしまいましたが、漢文の苦手な方のお役に立てたら(あんまいないかも)幸いです。


MEIKO廃

0 件のコメント:

コメントを投稿