2012年9月29日土曜日

記念祭動画 お詫びと完全体



はじめに、記念祭で数学研究部の上映にいらした皆様にお詫び申し上げます。
こちらの準備の不手際から、記念祭初日にて予告通りに動画を上映できませんでした。
せっかくご来場いただいたにもかかわらずそのような事態となってしまい大変申し訳ございませんでした。

その際多くの方からYouTubeでの公開のご要望がありました。部員一同、是非その期待に応えたいと思い、一般公開に向けての作業に励みました。

本日動画を公開できることを大変嬉しく思います。

それでは、数学研究部の野心的な二作目、『こMAどり』どうぞ、御覧ください。





     数学研究部

2012年9月7日金曜日

部誌,いつの日かまた

副部長くんよ.僕の動画を勝手にネットに後悔するのはやめて欲しい恥ずかしい.せめて許可くらいとってほしい.恥ずかしい.




本日なんとなく数学研究部って調べたら,恐れ多き灘高のサイトが一番上に出て来ました。そのちょっと下に僕達のサイトが有るわけなのですが,見比べてみると,ああ,こりゃ駄目だ,って感じがプンプンします.
元から,まったく別の部活なので(数学やってないし……)まあ、いいといえばいいのですが,なんというか同じ画面上に並ぶのが恥ずかしくてしかたがないのです.

個人的に思うのは数学ですな.
あの学校めっちゃ,ちゃんとしてますやん.
こっちなんて、パクリだったり,Wikipediaコピペだったり,途中で書くの諦めたり…….

いやいや,どうするものか.どうしたものか.
勉強しなきゃいけない気もするので時間はないけれど,せめて部誌くらい,もう少しmathematicalにsophisticatedなことをやりたいような気も……。

いや,多分,僕達だって,(うんと)背伸びすれば,十の位で四捨五入した上で同程度の部誌を書けるんじゃないかという気もします.オリジナルもどきの未解決問題とかさ,基本方針は自家発電ですからね.自分たちの作った問題まとめてみたり,ちょっとした気の利いたことを書くこともできましょう.

しかし,
No one dares to do it!
寂しいね.残念ながら,僕には時間がない.本当はHermiteやLindemannからGel'fond-Schneider'sマデの超越数の話を少ししてみてみたかったんだけどね.うん,しかたない.まあ,やることと言ったら海外のサイトを翻訳するだけなだけどさ.それでも少しくらい気取ってみたかったかも.

φ

 PS.htmlイライラ.こいつは昔は学術的なものに使われるマークアップ言語だったらしいがにわかに信じがたい.tableは悪用されるし,∑すらまともに表現できないし…….そういえば、最近はこんなものがあるらしい。随分便利ですな。まあ、直接LaTeXのほうがいいけどさ.

2012年9月4日火曜日

2012年7月16日月曜日

夏休みカウントダウン

いま、恐ろしい計画が始動しようとしている。

最近数学にはまってます。
って、いつもか。

そのうちオリジナルの定理でも作りたいなぁ。

φ

2012年6月17日日曜日

2012年6月8日金曜日

想い出は遠くの日々

特にネタはない。
何を書こうか。そう思いながらこの記事を書いているわけである。

数学についての記事を書こうかと思ったが、思いの外単純作業で、思いのほか大変。ぼくみたいな面倒くさがりにはできそうにないなあ、って思った。
まあ、一年生の一部に、数学について語れたらそれでいいかな。

そうだ、青春だ。
もうすぐ終わる。案外早かった。ぼくはもう、朋也より歳上なのだろうか? 信じがたいことだ。

う~ん。
秒速五センチメートルっていう、映画があって、これがどうしようもない感じがしててすごく好きなんだが、何がいいって、綺麗なんだよな。うん。美しいのよ。
ホント、精神に来るのよね。いろいろと。

精神にくるぶん、なんて言うか辛いっていうか……そんなこと感じていたのだけど、でも、今になって 、少し感じ方が変わりましたよ。

例えばさ、いつの間にか疎遠になる、主人公とヒロイン。結局最後まで、なのですが、ぼくはそれを最初見た時、もうね、死ぬかと思ったのよ。いろいろ。
でもさ、出会ったとして、結局、何だったんだろうね、て思いますよ。
主人公の心は許されたのでしょうか? 救われたのでしょうか。弾力を取り戻したというのでしょうか? それが、届きたくても届かないものだったのでしょうか。
否っ!
主人公にsympathyを感じるぼくも、それは結局違うのではないかと思うのです。
結局、たとえ会えたとしても、それで、終わり。心は、真の意味で、心は許されはしないだろうし 、
やっぱりダメなままなんじゃないかと思うのですよ。
う~ん。なんとも言えないけど、やっぱり綺麗すぎるものっていうのは、ある種神格化されるわけで、そうなってしまうと、間違った方向に生えたツノのように、一生元に戻りはしないものなのでしょうね。こころが弱い、 とかじゃなくて、ね。

参考までに、うん。



いつか鑑賞会でもやりますか。

ちなみに、豪徳寺、小山、種子島、などがモデルになってる。近いって……。


書いてて意味不明っすな。でもせっかく書いたから、あげちゃいましょう。

受験まで時間がない。卒業まではもっと時間がなく感じる。
焦れ、慌てろ、我武者羅に。
φ

2012年6月2日土曜日

記念祭!

テスト終わったー

最近活動がなくて不安になった方もいるのでは!
と思って
記念祭についてかきます

動画とできれば展示ができればいいなと

場所予定:三年空き教室

動画

何かやりたいことがあれば別だけど
短編いくつかが楽なきがします
新歓のも入れて合計20分くらい目安(回転率を上げたい)

あと、他の映像団体との差異化のため
数研は編集技術でアピール(できれば)


・ばかっこいい(もし数研にはいったら・・・)
・オリジナルアニメといっても音楽PVてきな
・小ネタもはさむ(この番組はご覧の~で、的なつなぎ)

声の入るものを作ると安っぽくなる可能性がある
作りたいものがある人はぜひメーリスで

展示

自由に何でも
数学とかトランプとかプログラミングとか

あと部誌も書きます

2012年5月16日水曜日

なんか企画でも……

どうも、ぎふとです。最近数研の活動場所通知のメールを見ない気がします……なんででしょうか。

TMK探検隊隊長さんとは一度じっくり3時間程ミスドで語り合いたいですね!
素数の話題の鎮静化してしまったみたいで……


数研って結局色々やるしなんか企画を立ち上げてみたいと思ったり、思わなかったり。


いま思いつくとこだと、
・皆&MMDでハッピーシンセサイザ
とか
・なんか巷で流行ってる「ばかっこいい」動画
とか
・イノセンサー作る
とか??


特にイノセンサー押しです。
他の部じゃできないですから。



記念祭に出しましょう。ぜひ。


ってことで眠い……またこんどノシ

2012年5月6日日曜日

白夜を歩く



なんか感動。

ぼちぼち、数学の記事でも書きたいなんて考え始めた

2012年5月2日水曜日

不倶戴天@文系的苦悩

お久しぶりです
TMK探検隊隊長のMEIKO廃です
どうも新入生にMEIKOが好きな人がいるみたいですが、是非お話したいものです。
今もめーちゃん聞いてますよ
ほんと可愛い声だと思います

さて、最近数研のメーリスが頻繁に流れていますね
木曜の特選の8限中とかに大量に流されると、若干の殺意…あ、失敬、嫌悪感を覚えます。

冗談です(笑)
楽しく読んでますよ。

で、ここのところそのメーリスでちゃんと数学しているような内容を目にすることが増えまして。
どうも数研がGHQからちゃんと部活に


以前にも言いましたが、私は文系です。
数学ができません。
本当にできません。
ついに学年末の数Ⅱで10点を切りました。

そんな私が一体数研で何ができるか?

強いて言うならば麻j(ry



というわけで、数学の出来ない私は、漢文でもやろうかと思います。
今日は私の好きな四字熟語を一つ使って、否定形の話を少し。
漢文苦手な人は読み流してください。
得意な人は駄文なので決して読まないでください。

―――――


 不
 倶
 戴
 天

という四字熟語がありまして、私はこれがやたら好きなんです。
ふぐたいてんと読んで、「ともにこの世に生きられない、また、生かしてはおけないと思うほど恨み・怒りの深いこと」という意味です。

否定を表す漢字はたくさんありますね。
不・無・非・未・勿…


今回の四字熟語には「不」が使われております。
違いを軽く説明すると

:主に用言を否定「~セず」
:人・事物の存在を否定「~(スルコト)なシ」
:主に体言を否定「~ニあらズ」
:再読しまだ実現していないことを示す「いまダ~セず」
:主に禁止の意を示す「~(スルコト)なカレ」

で、今回は「不」ですから用言を否定しているわけです。
否定語はその下に続く事柄を否定する文字なので、今回否定したいのは
 「倶戴天」
の部分。

つまり「倶戴天」を「しない」わけなのです。

この三文字のうち、動詞は「戴」と見抜いて「天」は目的語、「倶」は動詞を修飾する副詞であることが分かったとします。
中国語はSVOの順番になっているので、日本語に訓読するためには動詞より目的語を先に読む必要がありますから、今回の場合は


副詞→目的語→動詞 

で読んで

  倶
        ニ
  戴
 レ  ク
  天
   ヲ

と読み下すことができました。
これに「不」をつければいいわけですね。

日本語は「~ない。」と文が続かない限り、大抵最後に否定語句を持ってくるので、読み下すときは否定語は最後に読むことが多いです。
(強調とかなんか入ってたら別ですが)

では「不」をつけて訓点をつけてみましょう

  不
   二
  倶
   ニ
   ハ
  戴
 一 カ
 
 レ
  天
   ヲ

「不」に返読するためにレ点が一レ点になって二点を打っています。
そこまでは容易く理解できますが、問題は「倶」の下の「ニハ」。
先ほどは「倶ニ」だけでしたね。

これはこの四字熟語が「部分否定」を使っていることにあります。

「一番上に否定語が来ているのに部分否定?」
と最初は私も良く分かりませんでした。

しかし前述のとおり、否定語はその下に続く部分を否定しているわけです。
つまり、二文字目の副詞「倶」も否定しているのです。

ちょっと意味も考えてみましょう。
「倶」は「いっしょに」という意味です。

不倶戴天は、
「いっしょに『戴天』すること」をしない
ということになりますね?

しかしこの熟語が倶不戴天だったらどうでしょう?
否定語の下の部分「戴天」が否定されるわけですから、その上に副詞「倶」がついて
いっしょに「『戴天』しない」
 となります。

カッコの位置以外は同じように読めますね。
でも意味は全然違います。

不倶戴天ならば、「『いっしょに』は『戴天』しない」んですから、二人人間がいたとして
一人は天の下にいて、もう一人は天の下にいないということになります。
しかし倶不戴天だとしたら、いっしょに『戴天しない』ので、
二人とも天の下にいないわけです。

つまり部分否定の場合、そのあとの副詞も否定するため、副詞の示す状況については否定するが、それ以外の状況については否定せず、完全には否定しません。
なので否定語が一番上でも「部分否定」なのです!


しかしそれをそのまま書き下し文にすると同じになってしまいますね。
ですから、部分否定であることを明確にするために、書き下す際は副詞の後に「ハ」をつけると考えると分かりやすいと思います。


こうして無事に「不倶戴天」は「倶には天を戴かず」と書き下せました。
一緒には天の下にいられない→共には生きていけない
ということですね

―――――

今回紹介した内容が分かれば漢文は大体なんとかなると思います。
私は国語が好きですが、中でもどういうわけか漢文が好きで、特に一レ点が好きです←

でも漢文を研究しても殆ど就職先がないという噂ですが、まあ気にせず…

このブログの執筆にあたり、学校で使っている尚文出版の「新明説漢文」を利用しました。
明説漢文と某わが恩師のプリントで勉強すれば漢文の理解はきっと大丈夫でしょう。




なんだか長くなってしまいましたが、漢文の苦手な方のお役に立てたら(あんまいないかも)幸いです。


MEIKO廃

2012年4月30日月曜日

Mathematical Hello

4/30です。ラララドでいったら、顧問をゲットするためにバスケの3on3の試合をしている頃です。あるいは、FUKOマスターにクラスチェンジします。

こんにちは。オレンのみです。

数研で数学がしたい。でも、できない。なぜなら、三年生にはそういう人はあまりいない。一年生はやっぱり知識量が違う。からだ。

でも、そんな悩みをパパンと解決する方法がありました。
それは整数論の話をする。
です。

そうだな、一年生にちょっとした課題をだそう。

素数は無限に存在するか?

さあ、がんばって!

2012年4月28日土曜日

森博嗣!!

どうもどうも。ぎふとです。なんだかんだで橡こと西高の軽音部的部活の片方に入りましたwww
でもちゃんと数研は出ますからご心配なく。

この前の記事に森博嗣さんが書いてありましたね……部長さんだったっけな……??

まぁ、森博嗣はお勧めです。とっても。
大事なことなので2回書きます。
森博嗣をぜひ読みましょう。
もうちょっと強調しとこうかな?
I love 森博嗣!!
よし、満足満足。
「すべてがFになる」はもちろん、「冷たい密室と博士たち」、「今はもういない」あたりがお勧めです。
「幻惑の死と使徒」と「夏のレプリカ」を1章ずつ絡めながらの通(?)な読み方も面白いかもしれません。
短編集の「まどろみ消去」も素晴らしいです。
ただ…やっぱりシリーズ1巻として「すべてがFになる」から読むことを強く推奨します。
ちなみに私、ぎふとは、「すべてがFになる」を中学生の頃に友人に貸して以来返ってきません……(泣

あ、そうそう。とうとうペンタブを購入しました。
HAHAHA!財布が軽いぃ↑軽いぞぉぉぉぉおぉぉ↑
数研もパソコンおける部室が欲しいですねぇ

なんかそのうち
ボカロとか買っちゃいそうで自分が怖いゎ
IAとかIAとかIAとかIAとかIAとかをね……

駄目だ……また数学のこと書いてない……

以上、永遠にぎふとのターンでしたっ!!
俺のターン!ドロー!バーサーカーソウルを発d(ry

2012年4月26日木曜日

67期です。こんにちは!

皆さん、こんにちは。新入生(文系)です。
高校生になったら、軽音に入ってさわやかな青春を過ごす
予定だったのですが、気づいたら数研に入っていました。
自分のことながら、驚きました。

しかしながら、数研の活動は、非常に楽しいものです。
たくさんの素敵な先輩やお友達ができました。
私は、多数の部活に兼部しているために、
毎回参加するわけには行きませんが、
できるだけ積極的に参加していくつもりです。
そんな感じでもOKなおおらかな部活なんです。

私自身は、難しい話はもちろん、
数学的な事は書けません。
すみません。
数研で役に立つかはわかりませんが、
料理が好きです。楽しいですよね。

話は変わりますが、
フィンランド語で「~なう」は、
「~にゅっと」と言うそうです。
可愛らしいですね。

皆さんも、「数学にゅっと」しましょう!


2012年4月24日火曜日

パクリスペクト

数研からどうしようもないオタク臭がすると、Twitterにつぶやかれていたらしい。
よく知らないけれど、一体どこでバレたのだろうか。

どうもオレンのみです。

ネタがないので、今おすすめの本でも紹介します。

数学モノ

ユークリッド原論 共立出版 ちょいむず
オイラーの贈物 東海大学出版会 ちょいむず
数学ガール ソフトバンク・クリエイティブ 
高校数学+α 共立出版
赤本(笑)
コンピュータの数学 共立出版 ちょいむず
kymst.net webサイト(free) http://kymst.net/
解析入門 東京大学出版会 ちょいむず
教科書波動読み(笑) うん
科学と仮説 岩波文庫 読みにくすぎる
いかにして問題をとくか 丸善

本当は腐るほどあったんですが、全然思いつきません。忘れてしまうものなのですね。

物理モノ

ファインマン物理学 岩波 ちょいむず
不思議宇宙のトムスキン 白楊社
ロウソクの科学 岩波
MAD SCIENCE オライリー

もっと色いろあるんだけどなあ。

プログラミング系

ハッカーと画家 オライリー
ハッカーになろう webサイト http://cruel.org/freeware/hacker.html
プログラムはなぜ動くのか 日経BP
ネットワークはなぜつながるのか 日経BP
コンピュータの構成と設計 日経BP
普通のLinuxプログラミング ソフトバンク・クリエイティブ
詳解Linuxカーネル オライリー ムズイ
独習C 翔泳社
初めてのPerl オライリー
プログラミング言語C ムズイ
ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術 秀和システム むずい
OS自作入門 毎日コミュニケーションズ ムズイ
ローベルのC++入門 毎日コミュニケーションズ
人月の神話 ピアソン
独習JAVA 翔泳社
珠玉のプログrミング ピアソン

あんまり思いつかないな。

んまあ、図書館にあったら読んでみるといいかも。
案外適当だなあ。

いや、あんまり思いつかないんだって……うん。

ここに書いた本は一応読んだ本と途中で挫折した本、だよ。
一応、読んでは見たわけだ。

はい。

小説のマイブームは森博嗣。西尾維新に少しはまってたんだけど、そこから、森博嗣にたどり着いたわけだ。
すべてがFになるは面白かったな~。
戯言シリーズの基盤はこれなんだよね。きっと。φは壊れたね、の解説で、西尾維新もそんな事言いかけてたしなぁ。

おすすめの小説はたくさんありすぎて、書ききれないわ。
よくあるよくある。

んじゃあ、そうだな。

数学ガールのプレゼント当たったんだよね。
5/31に発売すっていう新作のプレゼント企画があって、幸運にも、あたったのだ。
そんなわけで、ここでもちょっこし宣伝を。

http://www.hyuki.com/girl/

うん。以上。
最近買った炊飯ジャー、全然ダメなんじゃー!

2012年4月23日月曜日

ダラダラと書いてく

どもども、新入生の一等兵といいます。
この度は先輩達がネタ切れに次ぐネタ切れ忙しいという事で、
有志による投稿が続くようです。

新入生の分際でこんな事していいのかと甚だ疑問ですが、
先輩たちがいいと言うようなのでやらせて頂きますw


数研に入ってまずビックリしたのが、同級生のレベルの高さですね。
数研の3年生の先輩方なら分かるんですが、
もう既にプログラミングやりこなして自作PC使ってるとか、
お前らそんな学力持っててよくこんな俺と同じ高校に来たな、と。

あと数学に対して滅茶苦茶詳しい人。
「ただ数学好き」と「コアな話題通じそう」という不純な動機で入った
自分が情けなくなってきます。みんな志高いよ…。


ただ、数研公式HPから見れる部誌(pdf)に出てきた、
1=2はなぜ成り立たないか、とかいうのは大好きです。
普段当たり前に思っている物事の根源を見つめ直す、
そんなことをふと1人でじっくり考え込んだりすることは度々あります。

あと自分たちが気付けていないことを疑うのも好きです。
例えば「世界は5分前に出来たのかもしれない」とか、
「『無』は存在するのか」とか、
「時間の流れは本当は逆流しているのかもしれない」とか。

というかこれは数学じゃなくて哲学?w
哲学は大好きです、何もかも一瞬で平等になりますから。
ただ生活上役に立たないのがね…。


…だんだんと話が逸れてきました、これ以上語っても
gdgdになりそうなのでここらへんで終わりにしたいと思います。

またちょくちょくと更新させてもらうかもしれませんが、宜しくお願い致します。

2012年4月22日日曜日

UTAUとか……

はじめまして、おはこんばんちは。新入生の「ぎふと」です。絵とか描きます。IAとMEIKOとか大好きです。ってかボカロ3のCULって若干MEIKOに似t(ry
兼部数が具体的には…うわなにをするやめrくぁwせdrftgyふじこlp

ということ(?)で、これからの更新は「有志によるローテーション」という名の自由になるみたいです……

そうですね……私からはUTAUについて話させてもらいましょうか
とりあえずこれhttp://utau2008.web.fc2.com/を見てください。
フリーのボカロもどきって言えば分かりやすいでしょうか。
音源は別配布なので「UTAU音声ライブラリ」とかで検索してみてください。
例えばこんなのhttp://www.nicovideo.jp/watch/sm17498610とかが作れます。むしろ作ってみました。


これに中3の夏休みにはまってしまい、いじくりまわしてましたwww
(その後の勉強はきつかった…)
自由度も高いし、講座系動画も多いですし、タダだし結構楽しいです。

MIXはREAPERとかを使ってます0.999ならタダですし(2回目)www
おすすめの音源は
・クリプトン公認の重音テト(嘘だと思うならピアプロへgo!)http://kasaneteto.jp/
・雪歌ユフ
・波音リツ
あたりでしょうか。

とりあえず1回弄ってみてください。きっとはまります

なんだかんだで語ってしまった……

えっ??
数学的なこと??
まだ1年ですのでまだ何も……
一応好きな公式は「E=mc²」です。発想がもうなんかすごい。

2012年4月20日金曜日

ようこそ火星さん

だんだん読者が減っている模様。
よくあるよくある。

ネタも切れてきたが、旅についてでもかこうか。


最後に、ポスターを一つ。

書くことがもうない

↓没OP1

↓没OP2


↓あの人作

↓知り合いのデザイナー作

そろそろネタ切れ疑惑!?

2012年4月16日月曜日

動画編集

はい久しぶりです。
ばなんぼです。

動画作りたい人が多いと聞いたので
今日は動画編集・制作についての説明を少し

新歓の動画ですが私は主に
adobe after effectsというソフトを使いました

通常動画制作の時は
1カット1カットを上記のようなソフトを作り
別のソフトでつなげて完成させるらしいのですが、
今回は3分半というみじかい時間だったのと、
after effectsはつなげるのもまあできるので、直接やりました。

ちなみにつなげるソフトとしてはafter effectsに対してはAdobe Premiereが有効らしい

ただここで問題はこれらのソフトがとても高いということです
after effects CS5.5 ¥56,490
Illustrator CS5 ¥26,460→ポスター作りとか
Photoshop CS5 Extended  ¥37,590→絵を編集したりとか

他にもいろいろ全部含めて
CS5.5 Master Collection ¥125,790

(値段はすべて学生版)

というわけで買うのは現実的ではないので
無料でお勧めのソフトがあります。
①NiVE
アフターエフェクトの似たようなソフトを目指している、有志の方々が作っているフリーソフト。
プラグインを入れることにより、たくさんのエフェクトを入れられる
これに慣れておくとアフターエフェクトにもすぐ慣れることができると思う
動画をつなげたりする作業には向かない
http://nive.jp/NiVE2/index.php?NiVE%A4%CB%A4%C4%A4%A4%A4%C6

②AviUtl
つなげるのに向いているフリーソフト。
しかも拡張編集を入れることにより、結構高度なこともできる
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/


________________________________________________
あとやっぱりパソコンの性能はいいほうがいいです。
作業効率にも完成度にも影響してくると思います。

一回NiVEとか入れてみていろいろいじってみてください
適当にやっているとそのうちわかってきます。
わかんなかったら答えられる限り質問には答えるつもりですのでどうぞお気軽に。

いろんなCMとかパクってみるとすごく勉強になります
普段からカメラワークとか効果音とか字幕の色とか気にしてみるとテレビもいつもより楽しくなるかも

せっかくこんなにやる気のある人がいるので何か作りましょう
記念祭とかクリコンとか林間とかいろいろ発表の場はあるから作っておいて損はない
特に記念祭で30分くらいのすごい物作れたら記念祭大賞もとれるかも


数学と関係ないのは気のせいです
というか部誌より長かった


早く受験が終わって何か作りたい><

今日の画像

隊長です

はじめまして。MEIKO廃です
数研での役職はTMK探検隊隊長となっております

ミクよりもMEIKOが好きです!
そして何よりもTMKが(ry


正直な話、私は数学が苦手です
というか文系です
三角関数と出会って、私は文系への道を固く決意しました。

でも一番好きな公式はコサインの三倍角のやつです
覚え方を聞いたとき、私は感動しました
でもあえてここでは言いません


でも文系ですけど生物化学物理で学級平均切ったことありませんよ
これはひそかな自慢です(どや



数学的なことは何一つ教えられないので、
部長オレンのみに習って私も新高校生におすすめしたいことを紹介します。




私は著しく兼部をおすすめします。
中学校と違い、高校では複数の部活に入ることが認められている場合が多いです
たとえばこの数研に入りながらにして、なにか運動部に入ったり、さらに別の文化部に入ったり。

私はまさにそれです。
バスケしながら天文系の部活にはいり、かつ数研員であります

兼部をすることの最大のメリットは友人が増えることにあると思います

同じ部活動、というのは同じクラスの友人よりも、蜜の濃い時間を共有するチャンスが多いでしょう。
その部活動に複数入ることで、濃い時間を共にする友人が複数発生するといえます

もちろん一つの部活に入っているよりも忙しく感じたり、純粋なプレイヤーに思われなかったりデメリットも存在しますが


心の知れた友人がさまざまな場所にいるというのはいいですよ。


まあ数研ならほかの部活に余裕で入れるんで是非(笑)

―――


あとは恋とか凄くいいと思います。



いつもこころにTMK!



まとまりのない文章ですみません
そのうち文系パワーを発揮して例の九人衆の物語でも書いちゃおうかな!

2012年4月14日土曜日

0.141592の悲劇

オレンのみです。

ばなんぼは毎回なんか面白いもの作ってるのに、僕は何もしてないじゃん、ってことに焦りを感じ始めてます。

悔しい。

でもね、僕は何も作れないの。
というわけで、新高校生にすすめたいことを紹介しよう。

1,教科書を一気読み
主に数学でおすすめ。学校なんて、取るに足らないものばかりです。特に教科書なんて二番煎じ。楽々です。いや本当に。
とりあえず5月が終わるまでに教科書を呼んじゃうといいよ。数研でもそういう講座開こうかな。この辺の範囲を終わらせちゃえば、楽しい話がたくさんできる

2.予習も一気にやっちゃう
主に英語と古典でおすすめ。とりあえず、もう教科書一気に読んじゃって予習を済ませちゃう。あとあと楽々、一回やっておけば授業は復習のつもりで、スムーズに進む。それに、毎週予習に追われていらいらすることもない。結構おすすめ。ただし、それ相応のリスクもある。

3.色々見る。
これに尽きる。部活、人、街、とにかく色々見ておくこと。そうじゃないと、僕みたいに後悔することになるよ。

4.課題を作る。
時間を上手く使えば、空き時間が生まれる、その時間に自分の好きなことをやれば当然イイんだけど、やっぱり「好きなこと」がわからないよね? じゃあ、どうすればいいか、とにかくなんでもやってみるんだよ。本当に、例をあげようか、じゃあ、次のことをやってみよう。

徒歩でどこまでいけるか挑戦する
小説を書いてみる
プログラムを読んでみる
本を二日一冊ペースで読んでみる。
洋書を読んでみる。(英語の学習にはおすすめらしい)
イタズラをしてみる
凧を自作してみる
一人旅をしてみる
資格をとってみる
etc


5.二つどちらをするか迷ったら難しい方を選ぶ
挑戦することはいいことだ。必ず何か得るものはある。


とにかく、なんでもやってみるの。文系とか理系とか、勉強かスポーツとかそうじゃなくて、いろいろ見るの。そうすれば、見えてみくるものがある。

あんまり評判良くないけどおすすめ。
まあ、鵜呑みにしないように。

2012年4月13日金曜日

暇つぶし

ばなんぼです
思いついたので作成
結構いい感じの出来でした
オリエンテーションの日にこれ配布すればよかった
こんなことで更新してすみません

部員なら誰でも更新できるようにして、意見を交換し合うとかもたのしいかも

ではまた

2012年4月12日木曜日

名誉ある数研部の活動

こんばんは。オレンのみです。ポケモンに出てくるあれです。部長です。

今日は新入部員が来ました。
たくさんです。
正直、ぼく自身部活にいた経験がなく、いろいろとぐだぐだな感じになってしまいました。
 
二日間で、部員が自分の予想をはるかに超えた数で入ってきてくれて、感謝感激雨あられといった感じでした。
本当に、ぼくは、ぼくたちは、せめて一人だけでも、という目標のもと、新入生歓迎会まで準備をしてきたわけですから、非常に驚いています。同級生からも口をそろえて、「すごい、やばい、マジかよ」と言われます。実際、かなり、奇跡的なことなのです。本当に神様に感謝、だね。

さてさて、ブログだからって何か面白いネタがなきゃいけないかといえば、もちろん、そうですよね。
 ぼくも 何か、ないか……と色々考えました。


はい、ないです。そういうわけで個人的なお話を。

正直大変です。予期していない数の方々が来てくださったからです。

数研は、"面白ければ何でもいい"のもと、いつもたのしいことをのほほんとやりながら、ほんとうに必要なときに最低限真面目に活動する、みたいな感じの部活でした。

だから、基本的にグダグダなのです。
ですから言ってしまうと、うまくまとめられるか一抹の不安が心の中に渦巻いているのです。

はい、がんばります。

うまくやります。

副部長と同じで、来年もさらに頑張るのです。

受験、知りません。何とかします。極限まで楽をしたいです。

これからの活動に乞うご期待! とか言いたいなあ……。

φ

2012年4月11日水曜日

祝初投稿

どうも
副部長のばなんぼです。
ブログとか初めてで緊張しています。

今日新歓がありました。
部員が思ったより入りました。
個人的にはDTMやりたいとかいう人もいてうれしかった

来年の新歓は今年を超えたいと思ってます
でも当面の目標はやりたいことをメンバー集めてやる、三年生は受験で忙しいそうなのでなるべく早めに一年生には動画編集とかプログラミングとか絵をかくとかできるようになってほしい><
といっても自分が一年の時とか何もできなかったけど、、、

最初から頑張りすぎるとあとで更新頻度が落ちることが目に見えているのでこんな初投稿で勘弁してください

数学の話がない!?→部長に任せた

あと新入部員へ

クラスにまだ部活を決めてない人と書いたら勧誘してください笑
生徒会室前に入部届が置いてあります

一人メーリス勧誘のメールが送れなかったので明日探しに行きます笑

おまけポスター